2025.10.28

秋のビーナスラインツーリング~バイクツーリング部~

こんにちは!インフラチームのMです。
朝夕は少し肌寒くなり、秋が深まってきていますね。

今回はバイクツーリング部で秋期ツーリングが開催されましたので紹介します。

メンバー
わたくし M、Yさん、Kさんの3名

車種
YさんとM: 大型
Kさん: 中型

行き先
ビーナスライン(長野県茅野市ほか)

ツーリングレポート
今回のテーマは「ちょっと遠くへ行く」です!

6時30分頃
中央道の石川パーキングエリアに集合しました。
途中混雑で少し遅れていたKさんの到着を待って、西へ向かって走ります。

8時30分頃
諏訪南インターで高速道路を降り、念のためここで給油します。
その後、八ヶ岳ズームライン~八ヶ岳エコーラインを走り、いよいよビーナスラインに入ります。

9時頃
道の駅ビーナスライン蓼科湖で休憩。
標高が1000m近いため、湖畔の木々は紅葉が始まっていてきれいでした。

9時30分頃
白樺湖を通り過ぎたあたりの展望台で小休憩。
眼下に白樺湖が見渡せて絶景です。

この後霧ヶ峰~和田峠~扉峠を快走し、美ヶ原を目指しました。
標高1500m超の高原は辺り一面紅葉しており、秋らしい雲と相まって絶景の連続でした。

10時50分頃
ビーナスラインの頂上である美ヶ原高原に到着、道の駅美ヶ原高原にて休憩です。

この道の駅は日本一標高が高いところにある道の駅で、雲の流れが速く本当に山奥にある道の駅になります。
気温は確か12度くらいで寒かったですが、私はめげずにソフトクリームを食べました。
また、今回参加できなかったHさんのお土産にステッカーを購入しました。

風が強く寒かったため、早々に上田方面に下山することにしました。

12時頃
ビーナスラインの裏山を下り、上田市~東御市へ。
ちょうどお昼時ということでランチタイム。
今回はいくつか事前にピックアップしてあるなかからそば屋を選択しました。

私は天せいろをいただきましたが、新そばということも相まってとても香りが良いおそばでした。
干し柿の天ぷらが少し珍しかったです。

13時頃
湯の丸高原~嬬恋村方面を目指して峠を走ります。
個人的にこの峠は高速コーナーが多くお気に入りのルートになります。
1時間くらいで峠を越え、バイクは帰路の方角へ向かいます。

15時頃
道の駅 八ッ場ふるさと館で休憩。
少し前にテレビで観た道の駅で地元の野菜が安いということで訪問しました。

群馬県嬬恋村はキャベツの生産日本一ということもあり、キャベツが一玉120円と激安!
思わず購入してしまいました。ちなみにKさんは白菜を購入し、ゴムバンドでバイクの後席にくくりつけていました。
Yさんは足湯につかり、旅の疲れを癒やしていました。

道の駅を出発し、関越道の渋川伊香保インターを目指しました。

17時頃
関越道の上里サービスエリアで最後の休憩&給油です。
この日は天気が良かったこともあり、たくさんのバイクが駐まっていました。

その後渋滞を抜けて、19時台に家路につきました。

■今回のツーリングの感想
私のバイクのトリップメーター読みで1日532kmほどのツーリングでしたが、
久々に高原をずっと上っていくルートを思い切り楽しむことができました。

参加メンバーも1日ツーリングを満喫できたようで、個人的に鉄板のルートを案内できてよかったです。
次回は寒くなったら近場に海鮮を食べに行くツーリングなどをやりたいなと思います。

バイクは外気温や天気の影響を直接受ける不便かつ大変な乗り物ですが、
それ以上に自然との一体感を感じられていいなと、改めて思いました。

この記事を書いた人

infra_m

インフラチーム所属。
バイクツーリングと北海道旅が趣味で、バイクで北海道を合計4周した経験あり。

キャリア採用

2025新卒採用

NEW-GRADUATES
2025新卒採用
CAREERS
キャリア採用